【ウィルミントン・ノースカロライナ】 GE日立ニュークリアエナジー(GEH)は本日、日本の電力会社に、SPXブランドのクライドユニオン・ポンプスが製造したタービン駆動・軸受水潤滑(TWL)型ポンプを提供することを発表します。この蒸気で稼働するポンプは、発電所の全電源喪失時や冠水時の場合でも原子炉を冷却することができるように設計されています。
GEHは東京電力・柏崎刈羽原子力発電所に2基を出荷し、また今年の後半にはもう2基を同発電所に出荷予定です。GEHは中国電力・島根原子力発電所に2基、そして東北電力・女川原子力発電所と東通原子力発電所にもそれぞれ出荷を予定しています。
GEHのニュークリア・サービス&フュエル部門のシニアバイスプレジデントであるランス・ホール(Lance Hall)は、「信頼できる安全強化策によって日本のお客様の具体的ニーズをサポートできることを嬉しく思います。」と述べています。
コンパクトな設計で、タービン制御をシンプルに行い、メインテナンスの要求事項を減らし、外部電源を利用することなく作動するユニークな特長をもつTWL型ポンプをGEHとクライドユニオン・ポンプスは共同で提供してまいります。
~創刊記念登録キャンペーン実施中!~
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長兼CEO:川上潤)は、超音波検査を行うソノグラファー(臨床超音波技師)向けのメールマガジン「Sono-Co(ソノコ)」を本年6月18日に創刊いたしました。
団塊の世代が75歳以上となり医療サービスの提供の形が変わる、いわゆる「2025年問題」を前に、検査精度の向上と診断の効率化に貢献する超音波検査の重要性への関心が高まっています。超音波検査は、病変や心機能検査などをリアルタイムで画像化することを可能とし、近年では、腹部臓器や心臓の検査のみならず、妊婦検査、頚動脈による高血圧の度合いの測定、五十肩やリウマチの診断、また整形外科領域及び在宅診療における往診時のプライマリケアの一環として、活用の幅が広がっています。日本には51,759人*1 の臨床検査技師がおり、臨床現場における位置づけが重要になっていく背景にありますが、日々の検査業務で多忙なソノグラファーの方々に向けた情報提供は十分にできてないのが現状です。
business unit
GE パワーコンバージョンは、宮崎県の「パシフィコ・エナジー細江メガソーラープロジェクト」において、太陽光発電所向けに当社の1.26MW(メガワット)のブリリアンス*ソーラー・インバータを正式に50基受注しました。当社で開発したインバータを導入することで、中間変圧器が不要となり、高い変換効率と優れたグリッドのパフォーマンスを提供していきます。また、インバータの供給にともない、当社は20年間の長期サービス契約(LTSA)も締結しました。このサービス契約に基づき、20年間にわたりインバータが最適なレベルで確実に稼働できるように保守を全面的にサポートしていきます。
細江太陽光発電所は、宮崎県宮崎市細江の140万平方メートルの土地に建設中の出力96.2MWの太陽光発電施設です。今年の3月に着工し、2018年までに商業運転を開始する予定です。完成すると、九州最大規模の発電所となります。発電されるクリーンエネルギーは3万世帯分の消費電力量に匹敵し、年間6万8200トンのCO2削減が可能になります。
business unit
世界中どこからでも検査データにリアルタイムアクセス可能な新しいソフトウェアのプラットフォームを提供
<本内容は、2015年5月5日米国で発表されたプレスリリースを翻訳したものです。>
GE Oil & Gasの測定機器部門であるGE Measurement & ControlのGEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:菊池 明久)は、非破壊検査や検査機器業界向けに世界中どこからでもライブ映像による検査動画やデータにリアルタイムにアクセスできる新しいソフトウェアのプラットフォーム、InspectionWorks Connectを発表しました。スマートで迅速な評価測定を可能にし、業務の効率化やコストの削減を実現します。