今後の少子高齢社会に最適なプライマリ・ケアのカタチを探る
~ 一次審査を通過した15編の提言をウェブサイトに公開 ~
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は11月27日(火)から12月10日(月)まで、「第25回GEヘルシーマジネーション大賞」の一般投票を実施します。
GEヘルシーマジネーション大賞はどなたでも応募できるヘルスケアに関するアイデアコンテストです。第25回目の今年は「一人ひとりの健康を身近で支える医療 ? 少子高齢社会におけるプライマリ・ケアのあり方とは?」をテーマに、世界に先駆けて日本が迎える少子高齢社会において、医療の柱の1つとなることが確実視されている「プライマリ・ケア」についての提言を募りました。11月5日までの約3カ月間の募集期間中に、21歳から89歳までの幅広い職業と年齢層の皆様から計139編もの応募をいただきました。これらの応募作品の中から一次審査を通過した15編が一般投票に駒を進めました。
business unit
tags
手術時の酸素・揮発性麻酔薬濃度を自動調整し安全性を高めた全身麻酔器を発売
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は、安全な麻酔管理に向けた取り組みを強化します。
本日付で麻酔時の酸素・麻酔剤の濃度を自動調整し安全性を高めるEtC(エンドタイダルコントロール)機能を全身麻酔器「エイシス」に追加し、麻酔器市場向けに発売します。
高齢化の加速で増える手術・麻酔件数と安全な麻酔への高まるニーズ
厚生労働省の平成20年医療施設(静態・動態)調査によると、国内で全身麻酔下に行われる手術数は現在、年間約224万件。超高齢社会を迎え、生理的予備能の少ない高齢者の手術件数が特に伸びています。手術数に比例して麻酔の実施件数もシニア層を中心に増加傾向にあり、より安全な麻酔に対するニーズが一段と高まっています。
年間の手術・麻酔件数が伸びる一方、国内の病院数は年平均1.4%の割合で減少しており、その結果、一施設当たりの手術・麻酔件数は増加の一途を辿っています。そのため、麻酔科医が勤務していない医療施設もあり、より安全性の高い麻酔管理がこれまで以上に求められています。
business unit
tags
自動車リース業では日本初のスマートフォン活用型サービス
従来型と比べ約7割のコスト削減
米GEの日本における事業会社で法人金融を手がける日本GE株式会社GEキャピタル(本社東京都港区、代表取締役社長兼CEO安渕聖司)は、自動車リースの利用者などを対象に、スマートフォンを利用したテレマティクスサービスの取り扱いを開始します。
当社が取り扱うテレマティクスサービスは、情報通信サービス業の株式会社スマートバリュー(本社大阪府大阪市、代表取締役渋谷順)が開発した次世代型テレマティクス「CiEMS(シームス)」です。
本日、当社はスマートバリュー社と業務提携し、このテレマティクスサービスの取り扱いを開始します。スマートフォンを利用したテレマティクスサービスを取り扱う自動車リース業者はこれまで日本になく、当社が日本初となります。
business unit
tags
~早期復興に向け、産官学連携強化で街づくりを加速~
※本プレスリリースは、日本GEが参加する「東北復興シンポジウム実行委員会」が発行したものです。
東北復興シンポジウム実行委員会*主催による東北復興シンポジウム『歩み出した新しい街づくり~これからの「くらし」を支える復興モデル~』が10月25日(木)、ウェスティン仙台にて開催され、自治体、省庁、大学、病院、民間企業などの関係者約300人が参加しました。黄川田徹復興副大臣および三村申吾 青森県知事の基調講演に続き、村井嘉浩 宮城県知事のビデオメッセージが紹介されました。講演で、黄川田復興副大臣は復興庁が推進する復旧・復興の現状と課題に触れ、産業の復興や雇用創出、防災のインフラやスマートコミュティ構想など、基盤整備からの新たな街づくりに向けた取り組みへの期待を示しました。
その後、石巻市、東通村、岩手県、多賀城市、相馬市、仙台市など、震災以来各地で積み重ねられている取組事例を以下の通り、発表しました。
business unit
tags
GEが誇るイノベーションのDNAを次世代に繋げる !
創始者エジソンから継承されてきたGEのイノベーションと100年を超える日本との関係性を先進デジタル技術と伝統の匠の技を融合して披露
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は本日10月22日(月)、100年以上にわたる米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイノベーションを一堂に集めた情報発信スペース「Edison Spirit(エジソン・スピリット)」(愛称)を開設します。
Edison Spiritは当社の創業30周年記念の一環として、本社エントランスを改修し、新たにオープンする情報発信スペース。創始者トーマス・エジソンから続くGEのイノベーション、およびGEの歴史のなかで古くから大切な役割を果たしてきた日本との関係性を、ジェスチャー認識システム「Kinect(キネクト)」を駆使した先進デジタル技術と長年にわたり受け継がれてきた日本伝統の技を融合したスタイルで展示・紹介します。
business unit
tags
・2012年第3四半期の1株当たり営業利益(Operating EPS)は0.36ドル
・産業分野事業の売上高は6%増の248億ドル、同事業の売上内部成長率は8%、今年度累計では10%
・営業利益率は前年同期比70ベーシスポイント増加
・GEキャピタルの今年度累計配当実績は54億ドル、GEの営業活動による今年度累計キャッシュフロー(CFOA)は63%増の107億ドル
※ 2012年10月19日、米国にて発表されたプレスリリースの全訳です。
同発表に関するカンファレンス・コール/ウェブキャスト再生、プレゼンテーション資料、および関連資料等は、GEウェブサイト内「インベスター・リレーション」(※英語のみ)をご覧下さい。
business unit
tags
外資系企業では日本初
米GEの日本における事業会社で法人金融を手がける日本GE株式会社GEキャピタル(本社東京都港区、代表取締役社長兼CEO安渕聖司、以下GEキャピタル)は、道路交通安全マネジメントシステムの国際規格であるISO39001の最終国際規格案(FDIS)にもとづく認証を取得しました。外資系企業としては日本で初めての認証取得となりました。
ISO39001は道路交通事故による死者や重大な負傷者の発生根絶を目的とし、組織が取り組むべき要求事項を定めた国際規格です。この規格は現在最終国際規格案(FDIS)段階であり、今年11月には国際規格(IS)として正式に発行される見込みです。
当社は日本における自動車リースおよび車両管理事業を強化しており、今回の認証取得はその取り組みを示すものです。今後は、今回の認証取得を通じて当社が得たノウハウを積極的に顧客企業に還元し、顧客の自動車事故削減活動を幅広く支援していきます。