Skip to main content
×

GE.com has been updated to serve our three go-forward companies.

Please visit these standalone sites for more information

GE Aerospace | GE Vernova | GE HealthCare 

Press Release

Geヘルスケア、初の「geヘルシーマジネーション・ウォーク2010」をアジアで同時開催

October 26, 2010

― 国内では15日(金)にウォーク・イベントと健康セミナーなどを実施 ―
~ 乳がんの認知・マンモグラフィ検診率の向上を目指して約1,200名の社員が参加 ~

米ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア事業部門であるGEヘルスケア(本社:英チャルフォント セントジャイルズ、プレジデント兼CEO:ジョン・ディニーン)はこのほど、アジア太平洋全域において、初となる乳がん啓発イベント「GEヘルシーマジネーション・ウォーク2010(GE healthymagination Walk 2010)」を同時開催しました。

GEヘルシーマジネーション・ウォーク2010は、アジア全域でビジネスを展開するGEヘルスケアの強みを生かし、世界的な乳がん啓発月間である10月に、特に乳がんの認知度が低いアジア太平洋地域全体で、乳がんの認知ならびにマンモグラフィ検診率を高めることを目指して同時開催したもので、ニュージーランドを皮切りに、オーストラリア、日本、韓国、シンガポールの各主要都市において、総勢1,170名にのぼる社員がウォーキングに参加しました。


business unit
tags
Press Release

Ge、太陽光発電製品のラインアップを拡充し、再生可能エネルギー業界を牽引

October 20, 2010

※本文は、10月12日に米国で発表されたプレスリリースの翻訳です

【ロサンゼルス 2010年10月12日】
GEは本日、太陽光発電関連の製品とサービスのラインナップに新しい製品群が追加されたことを発表しました。今回新たに発表されたのは、薄膜パネル、システム、インバーター等で、世界で展開されるメガワット級のプロジェクトを対象に提供しているGEの幅広いソリューションがさらに強化されることになります。

再生可能エネルギー関連の製品やサービスを提供する代表的な企業として、GEは最高クラスの技術を最小の発電コストで提供できるよう全力で取り組んでいます。GEは2002年から今日までに世界で合計21ギガワットを超える風力タービンを設置し、風力発電業界の世界的リーダーの地位を確立しています。


business unit
tags
Press Release

Ge日立ニュークリア・エナジーのアドバンスト・リサイクリング・センターが使用済み核燃料を利用して発電できる可能性を評価されエコマジネーション製品に認定

October 19, 2010

※本文は、10月14日に米国で発表されたプレスリリースの翻訳です。

【ノースカロライナ州ウィルミントン 2010年10月14日】
GE日立ニュークリア・エナジー(GEH)は本日、同社のアドバンスト・リサイクリング・センター(ARC)の技術がエコマジネーション製品群の一つとして認定されたと発表しました。商用原子炉からの使用済み核燃料がますます蓄積されていますが、GEHはこのような核燃料を適切かつ経済的に妥当な方法で扱うための戦略を立てるという特別な任務を、米国エネルギー省から請け負っています。ARCの技術は、使用済み核燃料を処理するうえで経済的に優れています。

オバマ政権は、将来の国民の健康や、ネバダ州のユッカマウンテン処分場プログラムの廃止に伴う不拡散への懸念、その他の燃料管理プログラムの実施に取り組むためにブルーリボン委員会を設立しました。

GEHは米国政府と米国議会に対して次世代リサイクル(再利用)技術の開発を働きかけており、従来型の再処理方法と比較した場合、環境への影響や経済性が明らかに優位であることを説明しています。


business unit
tags
Press Release

Ge、2010年度第3四半期の業績を発表

October 18, 2010

継続事業の1株当たり利益は32%増の0.29ドル、2四半期連続の2桁増
GEキャピタルの利益は8億7,100万ドル、同継続事業の税引き前利益は5億2,700万ドル
設備・機器の受注高は9%増


business unit
tags
Press Release

第3四半期の収益

October 15, 2010

第3四半期の収益
GEは本日、2010年第3四半期の業績を発表しました。(GEに帰属する)継続事業からの利益は32億ドル、普通株1株当たり利益は、前年同期比32%増の0.29ドルとなりました。

プレスリリースの続きを英語でお読みになるには、こちらをクリックしてください。

Corporate Communications
[email protected]


business unit
tags
Press Release

GEヘルスケア・ジャパン、国内開発・製造のMRI「Brivo MR355」が、千葉・習志野第一病院で世界初稼働

October 07, 2010

GEヘルスケアグループの日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:熊谷昭彦)の最新磁気共鳴断層撮影装置(MRI)「Brivo MR355(ブリボー・エムアール・サンゴーゴー)」のグローバル1号機がこのほど、社会医療法人社団 菊田会 習志野第一病院(所在地:千葉県習志野市、院長:三橋稔)で稼働を開始しました。
習志野第一病院で初稼働を始めたBrivo MR355は、当社が開発・製造し、2005年12月の発売以来、既に全世界で550台以上と当社製MRIの中で最速の受注を続けている「Signa HDe(シグナ・エイチディーイー)」シリーズの後継機種。日本のMR技術チームが中心となり、国内医療機関の多様化するニーズに応えるためにBrivoブランド*1として開発し、本年4月に発売した1.5T(テスラ)装置です。


business unit
tags
Press Release

GEヘルスケア・ジャパン、外科用デジタルCアーム装置「Brivo OEC 850」を発売

October 07, 2010

- 画質と線量の最適バランスと高い操作性を実現、高齢者の低侵襲整形外科治療を支援 -

GEヘルスケアグループの日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:熊谷昭彦)は10月7日(木)、外科用デジタルCアーム装置(デジタル・モバイル・サージカル・イメージング装置)「Brivo OEC 850(ブリボー・オーイーシー850)」を発売します。

Brivo OEC 850は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が昨年5月に立ち上げた医療戦略「ヘルシーマジネーション*1」をもとに開発され、先ごろ第三者機関によるヘルシーマジネーション認証を獲得した初のOECシリーズの装置。最大の特長は、透視画像の画質とX線照射量を的確にバランスさせる新機能の搭載で、高画質撮像と低被ばくを両立させるとともに、整形外科での臨床使用に最適な操作性を実現したことです。


business unit
tags
Press Release

Geヘルスケア・ジャパン、国内開発の最新ctとポータブル心電計が本年度のグッドデザイン賞を受賞

October 04, 2010

GEヘルスケアグループの日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:熊谷昭彦)が国内で開発・製造し本年4月に発売したコンピューター断層撮影装置(CT)「Optima CT660 Pro(オプティマ・シーティー660・プロ)」と、昨年6月に発売した可搬型の解析機能付心電計「MAC800(マック800)」がこのほど、本年度のグッドデザイン賞*1を受賞しました。


business unit
tags
Press Release

第23回geヘルシーマジネーション大賞 募集開始

September 30, 2010

あなたの想いが日本の未来を変える!
~ シニア世代が健やかに輝く社会をつくるためのアイデアを募集 ~

GEヘルスケアグループの日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:熊谷昭彦)は本日から、「第23回GEヘルシーマジネーション大賞」の募集を開始します。


business unit
tags
Press Release

メーター事業の合弁会社設立時期の延期について

September 29, 2010

※ 同リリースは、本日、富士電機ホールディングスから配信された「メーター事業の合弁会社設立時期の延期について」と同じ内容を含みます。

2010年9月29日【東京】 GEは、2010年7月に富士電機ホールディングス株式会社(以下、「富士電機」)との間で、国内の電力分野、その他の顧客向けメーターを設計・製造・販売する合弁会社を設立することに合意し、2010年10月の合弁会社設立に向けた準備を進めてまいりました。

その一環として、各国の競争法に基づく手続きを行っておりますが、現時点で審査が継続している国があり、その完了に数ヶ月を要する可能性があることが判明しました。これを踏まえ、合弁会社設立予定時期を延期することを決定いたしましたのでお知らせいたします。設立時期につきましては審査が終了次第、速やかにお知らせいたします。

今回の合弁会社設立予定時期の延期は、当該競争法上の手続きによるものであり、当社ならびに富士電機は、お互いに友好関係を保持しながら合弁会社設立に向けた準備を順調に進めております。

なお、設立予定時期の延期により、メーター事業に関しては、2010年10月以降も合弁会社設立までは双方にて継続することといたします。


business unit
tags
Subscribe to Japanese