Skip to main content
×

GE.com has been updated to serve our three go-forward companies.

Please visit these standalone sites for more information

GE Aerospace | GE Vernova | GE HealthCare 

Press Release

Geヘルスケア・ジャパン、国内開発の最新ctとポータブル心電計が本年度のグッドデザイン賞を受賞

October 04, 2010

GEヘルスケアグループの日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:熊谷昭彦)が国内で開発・製造し本年4月に発売したコンピューター断層撮影装置(CT)「Optima CT660 Pro(オプティマ・シーティー660・プロ)」と、昨年6月に発売した可搬型の解析機能付心電計「MAC800(マック800)」がこのほど、本年度のグッドデザイン賞*1を受賞しました。

Optima CT660 Proは、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が昨年5月に立ち上げた医療戦略「ヘルシーマジネーション*2」の重点分野の1つである「地域に適した技術開発」の一環として、国内の医療機関の声をもとに国内で開発・製造した64列CT。当社製CTとして初めて、ガントリ(撮影機構部)上部に12インチのカラーモニター「Xtream Display(エクストリーム・ディスプレー)」を搭載し、検査時の患者不安の軽減や操作性の向上を図った装置です。また従来製品から最小設置面積を24%削減し、必要電源設備も75kvAに低減したほか、消費電力を約60%節約するエナジーセービングモードを搭載するなど高い環境性能と経済性を実現しています(いずれも当社比)。
審査にあたっては、患者と技師の双方から見やすいディスプレー、開口部の圧迫感の排除、患者を安心させるガイダンスやリラクゼーション・ムービーのコンテンツなど、不安を抱える患者の気持ちを第一に考えたデザイン、ならびに操作性を追求したタッチパネルによる直感的なワークフローなど、現場で求められる要件を丁寧に実現した点が高い評価を獲得し、今回の受賞に至りました。

MAC800は、病院検査室や救急医療などの現場で使用されている高精度の心電図解析プログラムをコンパクトボディに搭載し、あらゆる医療現場で使いやすく、スピーディーな検査を可能とした心電計です。ポータブル心電計では大型といえる7インチの高解像カラー液晶画面を採用し、より見やすくクリアな波形を表現。スタミナバッテリーやネットワーク機能の搭載で、あらゆる医療現場での使用に適応。高性能でありながら、小型軽量化を追求し、クリニックや病院内での持ち運び、往診など場所を選ばない機動性を実現した装置です。
審査では、見易く鮮明な波形を表現可能な大型カラー液晶画面や様々な使用状況に適応したシリコンキーパッドなど、同装置の使いやすく清潔感のあるデザインが高く評価され、受賞となりました。

Optima CT660 Pro 

MAC800

今回の受賞を受けて、Optima CT660 Proの設計を担当した当社グローバルデザイン室のシニア・インダストリアル・デザイナーを務める松村清志は、「患者さんが安心してCT検査を受けるためには装置の外観より技師さんとの信頼関係が重要です。そのため単に検査を行うだけでなく技師さんと患者さんが自然とコミュニケーションがとれるようなデザインを目指しました。ブラインド操作できる操作パネルやフットスイッチ、患者情報や検査ガイダンスが表示されるディスプレーなど、技師さんが操作に煩わされることなく患者さんに対面しながら検査準備ができます」と述べています。
またMAC800を設計したアメリカスタジオのリード・デザイナーであるトム・ハンターは、「『MAC800』は、あらゆる医療現場でご活用いただける心電計とは何かを考え開発に取り組み、様々な機能デザインがこれまでの心電計とは異なる独創的なフォルムを産みだしました。高性能、ポータビリティ、使いやすさ、さらにはデザインまで妥協せずに製品化しました」とコメントしています。

外資系画像診断装置メーカーとして唯一、日本に開発・製造拠点を有する当社は近年、今まで以上に高い機能性・操作性と優れたデザインを融合した製品展開に力を入れています。そのおかげで、過去にも、MRI(磁気共鳴断層撮影装置)「Signa HDe(シグナ・エイチディーイー)」とCT「BrightSpeed(ブライトスピード)」が2006年度、フルデジタル汎用超音波診断装置「LOGIQ E9(ロジック・イーナイン)」が2008年度のグッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン面でも高い評価を獲得してきています。当社では今後、各製品の機能面だけでなく、優れたデザイン性や操作性、環境性能を訴求することで、各製品のさらなる拡販を図るとともに、さらなるブランドイメージの強化を目指します。

*1 「グッドデザイン賞」は、1957年に通商産業省によって設立された「グッドデザイン選定制度」を継承し、1998年より財団法人日本産業デザイン振興会の主催事業として運営される、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨制度です。50年以上にわたり新しい時代の文化と生活を創造することを目的に「より豊かなライフスタイル」と「良いビジネス」を導く運動として展開、のべ受賞件数は35,000件以上にのぼり、今日では国内外の多くの企業や団体が参加しています。
*2 「ヘルシーマジネーション(healthymagination)」は、世界が直面する深刻な医療問題の真の解決を目指して、2009年5月にGEが策定したヘルスケアに関する戦略。2015年までに60億ドルを投じて、地域に適した技術開発、ヘルスケアITの加速、格差のない医療の提供、在宅医療の推進の4分野で、100種類のイノベーションを実施し、15%の医療コストの削減、15%の医療アクセスの拡大、ならびに15%の医療の質向上を実現することを目指しています。ヘルシーマジネーションの詳細は www.healthymagination.com をご参照ください。

GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、CT(コンピューター断層撮影装置)やMR(磁気共鳴断層撮影装置)などの医療用画像診断装置やヘルスケアITをはじめ、メディカル・ダイアグノスティクス(体内診断薬)や生体情報モニターから、創薬、バイオ医薬品、ならびに医療機関の経営支援に至るまで、幅広い分野にわたる専門性を生かし、次世代の患者ケアをデザインする先端的な医療技術ならびに医療サービスを提供しています。米ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア事業部門であるGEヘルスケア(売上高:170億ドル)の日本での中核拠点として、現在GEが全世界で推進している「ヘルシーマジネーション」戦略にもとづき、医療コストの削減、医療アクセスの拡大、ならびに医療の質と効率の向上を実現する革新的な製品やサービスの開発を継続しています。GE横河メディカルシステムとGEヘルスケア バイオサイエンスが2009年8月1日付で事業統合し、「GEヘルスケア・ジャパン株式会社」としてビジネスを開始。2010年1月1日現在の社員数は1,890名、国内で展開する事業所数は55カ所、2009会計年度(2009年1月~12月)の総売上は約1,190億円。ホームページアドレスは www.gehealthcare.co.jp

お問い合わせ/写真データのご希望は以下まで
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報・松井亜起
Tel: 0120-202-021 Fax: 042-585-5360 Mail: [email protected]

GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 松井亜起


business unit
tags