Skip to main content
×

GE.com has been updated to serve our three go-forward companies.

Please visit these standalone sites for more information

GE Aerospace | GE Vernova | GE HealthCare 

Press Release

Ge横河メディカルシステム、次世代型多目的x 線撮影装置3 機種を同時発売

April 15, 2009

循環器・全身・頭腹部用の3 機種、高画質・低被ばく・高い操作性を実現
― ブロードバンド回線を活用した遠隔での不具合予兆監視機能を強化 ―

GEヘルスケアグループの日本法人であるGE横河メディカルシステム株式会社(本社:東京都日野市、社長:熊谷昭彦)は4月17日(金)、フラットパネル型デジタルディテクタ(以下FPD)を搭載した多目的X線撮影装置3機種を、全国の大学病院や地域基幹病院を主対象に同時発売します。
今回発売するのは、20cm x 20cmのFPDを搭載した「Innova 2100IQ Pro(イノーバ2100 アイキュー・プロ)」、30cm x 30cmのFPD搭載の「Innova 3100IQ Pro(イノーバ3100アイキュー・プロ)」、ならびに40cm x40cmの大口径FPDを搭載した「Innova 4100IQ Pro(イノーバ4100 アイキュー・プロ)」の3機種です。
今回発売する3 機種は、当社のFPD 搭載多目的X 線撮影装置「Innova(イノーバ)」シリーズの最新モデル。各装置の主要診断領域は、Innova 2100IQ Proは冠動脈や頸部、下肢などの循環器、Innova 3100IQ Proは全身領域、そしてInnova 4100IQ Proは頭腹部。新開発のアプリケーションの搭載や機能強化を図り、画質の向上や被ばくの低減、ならびに操作性や信頼性の向上を実現しています。
QOL(Quality of life)向上への関心と患者意識が高まる中、これまでの外科手術に比べて侵襲の少ないインターベンション(IVR)は近年増加しており、また昨今では従来開胸・開腹術が必要だった胸部・腹部の大動脈瘤に対するステントグラフト術が可能になるなど、その高度化が加速されています。IVRの普及ならびに高度化に合わせて、血管撮影装置にはステントなどのデバイスと病変部をともにクリアに描出することが求められていますが、逆にステントの改良でその薄さが一段と増す中、視認性低下が課題となっていました。今回発売する新製品3機種では、撮影中にステントのみを抽出してクリアに描出可能な「StentViz(ステントビズ)」を搭載、ステントの両端にあるマーカーボールのみならず、ガイドワイヤーの動きも的確に認識して高精細に描出、留置時の正確性を格段に向上しています(以下の画像参照)。
また、IVRに必要なイメージの画質は、撮影部位や治療内容によって患者ごとに異なりますが、従来はX線量と画質のバランスの選択肢が少なく、治療内容に応じた最適化が図れないこともありました。今回発売する3機種は「パーソナライズド・ドース」機能を搭載、60 通りの選択肢の中から、検査の目的や患者の状態、治療履歴などに合わせて最適なX線量と画質のバランスを瞬時に選べるようになるほか、被ばく量の低減など患者の負担軽減に貢献します。

従来のステント画像と「StentViz」を使用したステント画像

従来のステント画像(左)と「StentViz」を使用したステント画像(右)

Innovaシリーズではこれまでも、撮影やIVR時の各種設定や画像処理を患者のベッドサイドに設置した多目的タッチスクリーン・オペレータコンソールで可能にした「InnovaCentral(イノーバ・セントラル)」機能を搭載していますが、新製品3 機種では新たに「One Touch QA(ワンタッチキューエー)」を追加、従来は別の操作室で実施していた狭窄率や距離の計測などの画像解析を、タッチスクリーンに表示された画像上で可能にしています。
また、X線血管撮影装置の中でクラス最高レベルの3次元画像構築を誇る「Innova 3D(イノーバ・スリーディー)」の機能をさらに強化、循環器にも対応できるようになったほか、Cアームとワークステーション間のリアルタイムかつ双方向の連携により、3D画像回転とC アーム回転が連動します。
このInnovaCentralとInnova 3Dの機能強化により、検者の操作性を大幅に向上しています。当社はこれまで、顧客の医療機器と当社のサービスセンターをブロードバンドで結び、装置の不具合が発生した場合に遠隔で保守・修理する「InSiteBB(インサイト・ビービー)」を提供していましたが、このほどこの遠隔メンテナンスサービスを強化し、従来の24時間365日にわたる装置データの監視・診断のみならず、不具合が発生する前にその兆候を検知する予兆監視を強化。不具合の兆候を事前にキャッチした場合には、該当箇所の解析を実施し、必要に応じスタッフを出動させます。この予兆監視によって検査中のシステ
ムダウンを減らすことが期待でき、結果として一日に撮影できる患者の数も増やせるため、病院経営効率化にも貢献します。

新製品3 機種のその他の特長は以下の通りです。

当社のFPD搭載多目的X線撮影装置「Innova(イノーバ)」シリーズは現在、循環器用の「Innova 2100IQ」、全身用の「Innova 3100IQ」、頭腹部用の「Innova 4100IQ」の3機種に加えて、「Innova 2121IQ」と「Innova3131IQ」の2機種のバイプレーン型装置を発売しています。今回、最新機種3製品を同時発売することで、当社は同シリーズのラインアップを拡充、心臓などの循環器から頭腹部、全身領域までの血管撮影すべてにFPD搭載装置を揃える唯一のメーカーとして、顧客ニーズに柔軟に対応することで差別化を図り、全製品群の拡販を狙います。


新発売3機種一覧(製造販売:ジーイー横河メディカルシステム株式会社)

製品名(販売名称): Innova 4100IQ Pro(多目的X 線撮影装置Innova)
希望小売価格: 3億2,800万円
医療機器認証番号 21500BZY00327000

製品名(販売名称): Innova 3100IQ Pro(多目的X 線撮影装置Innova)
希望小売価格: 3億2,800万円
医療機器認証番号: 21500BZY00327000

製品名(販売名称): Innova 2100IQ Pro(多目的X 線撮影装置Innova)
希望小売価格: 2億9,600万円
医療機器認証番号: 21500BZY00327000

初年度販売目標(3機種合わせて): 50台


GE横河メディカルシステム株式会社は、CT(全身用コンピューター断層撮影装置)、MR(磁気共鳴断層撮影装置)、超音波診断装置(US)、骨密度測定装置、X 線撮影装置、核医学診断装置、PET(Positron Emission Tomography)とCTを組み合わせたPET-CT、患者モニタ、画像ネットワークシステムおよび麻酔器等の販売・サービスを提供する医療用画像診断装置の主力メーカーで、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア事業部門であるGEヘルスケア(売上高:170億ドル)の日本での中核拠点です。外資系画像診断装置メーカーとして唯一、国内にCT、MR、USおよびプローブの開発・製造拠点を持ち、最先端の技術や製品を日本から全世界に発信しています。現在、"Early Health"のビジョンを掲げ、発病前の兆候発見や個々人の遺伝性素因に合わせた予防医療のデザインなど、画像診断技術とバイオ科学の進化と融合を進めています。特に「悪性腫瘍」、「循環器系疾患」、「ウィメンズヘルスケア」の3分野を重点ケアエリアと位置づけ、複数の製品・技術の多面的なアプローチにより病気の早期発見・早期診断をサポートしています。設立は1982年、日本国内に事業所を53カ所展開。2009年1月1日現在の社員数は1,690名、2007会計年度(2007年1月~12月)の総売上は約1,291億円。

本件に関するお問い合わせ先
GE横河メディカルシステム株式会社
広報グループ 松井亜起
Tel: 042-585-9249
Fax: 042-585-9541
[email protected]

日本GE コーポレート・コミュニケーション本部


business unit
tags