シリーズ最速の撮影時間と耐久性の強化によるランニングコストの低下を実現
骨粗しょう症検査時の測定者の負担軽減と医療機関の診断・経営効率向上に期待
GEヘルスケアグループ(以下「GEヘルスケア」)の世界中核拠点の1つであるGEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:川上潤)は本日10月19日(水)、超音波で踵(かかと)の骨量を調べる可搬型の超音波踵骨測定装置*1 「A-1000 EXP II(エーセン・イーエックスピー・ツー)」を、診療所(クリニック)の内科を主対象に発売します。
A-1000 EXP IIは、現在超音波踵骨測定装置市場で国内トップの4割強のシェアを誇る*2 GEヘルスケアの超音波踵骨測定装置「A-1000(エーセン)」シリーズの最新機種で、2001年に発売したシリーズ第1弾の「A-1000 EXPRESS(エーセン・エクスプレス)」の後継機種。最大の特長は、長年にわたる超音波踵骨測定装置ビジネスで蓄積してきたGEヘルスケアの誇る精度と操作性を維持しながら、シリーズ最速の測定時間と耐久性アップによるランニングコスト低下を実現すること。これらの特長を有する同装置は、骨粗しょう症検査時の測定者の負担軽減と医療機関の診断・経営効率向上に貢献すると期待されています。
A-1000 EXP IIの測定時間はGEヘルスケア製超音波踵骨測定装置としては最速の約10秒と、従来機種(以降を含めすべてA-1000 EXPRESS)に比べて最大6分の1に短縮しました。これまでは足の動きなどに伴う測定精度の低下や撮影のやり直しによる測定者の負担増大が課題となっていましたが、A-1000 EXP IIでは上位機種「A-1000 InSight(エーセン・インサイト)」の技術をもとに超音波を受発信するトランスデューサーを改良することでこの課題を克服。さらに最新の演算処理プロセッサーを搭載することで測定時間の短縮化に成功しました。
またA-1000 EXP IIでは、測定時に踵があたる部分に装着する人工膜「メンブレン」の耐久性を約15倍に高めました。薄いラテックス素材を使用した従来のメンブレンは検査時の伸縮などで約140回で交換する必要がありましたが、A-1000 EXP IIでは新たに熱可塑性エラストマ素材を使用するとともに厚みを増した新型メンブレンを採用し、耐用回数を2,000回以上に高めました。超音波踵骨測定装置に不可欠な消耗品であるメンブレンの耐久性を高めることで、医療機関のランニングコスト低減に寄与すると見込まれています。
A-1000 EXP IIは、高い精度と操作性を誇るスマートドライ方式ベースに、A-1000シリーズ最速の約10秒の測定時間と2,000回以上使用可能なメンブレンを採用することで、より短時間で高精度の測定を実現し、測定者の負担を大幅に軽減すると見込まれています。また医療機関にとっては、1日当たりの検査数の増加とランニングコストの低下につながるため、診断効率・経営効率に優れた骨粗しょう症検査の実施が可能になると期待されています。
小児から高齢者まで、簡便かつ素早い高精度の踵骨測定が可能な「A-1000 EXP II
踵のあたる部分(矢印2カ所)に新型メンブレンを採用し、耐久性を向上
国内の骨粗しょう症の患者数は1,300万人と、いまや日本人の10人に1人がかかる国民病でありながら、実際に治療を受けているのはそのうちの2割に過ぎません*3 。また、骨粗しょう症は高齢者が寝たきりになる原因の第3位であり*3 、この割合は今後の高齢化に伴いますます高まると見込まれています。ただ近年は、投薬治療による症状の改善や骨折リスクの低減が可能になってきていることなどから、早期発見・早期治療の重要性がより一層叫ばれており、クリニックなどで新たに骨粗しょう症の診断を開始しようと計画している施設も増えてきています。非侵襲で素早く精度の高い骨密度測定の実現を目指したA-1000 EXP IIは、このようなクリニックでの検診に高い有用性を誇ると見込まれています。
A-1000 EXP IIのその他の主な特長:
- サイズは305 mm(幅)x 281 mm(高さ)x 610 mm(奥行き)、重量は13キロとコンパクトで軽いため、場所を選ばず検査可能
- GEヘルスケア独自のトランスデューサーの採用で、踵へのアルコールスプレー吹き付けで測定可能。測定後のふき取りが不要なため、測定者や操作者だけでなく、装置の清潔性も向上
- 全体設計を見直し、装置細部にわたる耐水性を強化
- タッチパネル式のカラーモニターを採用。アイコンを中心にしたグラフィック・インターフェースに日本語による操作・表示とレポート機能を搭載し、ユーザーのみならず測定者にも配慮した設計
- 世界標準となっている超音波骨密度指数「スティフネス値」を採用
- 測定結果は内蔵プリンタから自動で印刷可能。測定データの取り出しが可能なUSBポートも搭載
簡単操作を実現したグラフィック・インターフェース | |
世界標準の超音波骨密度指数「スティフネス値」を採用 |
GEヘルスケアは2000年の米ルナー社買収以降、革新的な新技術の開発で骨密度測定装置事業の拡大を継続しており、本日現在、全世
界で5割強のトップシェアを有しています(自社調査)。日本においても、超音波踵骨測定装置「A-1000」シリーズの第1弾「A-1000 EXPRESS」を2001年、その上位機種「A-1000 InSight」を2002年に導入。X線骨密度測定装置においても、2003年にコンパクトタイプの「DPX-BRAVO(ディーピーエックス・ブラボー)」、2004年にマルチスライス方式を採用した「PRODIGY(プロディジー)」、2006年に最上位機種「Lunar iDXA(ルナー・アイ・デクサ)」を発売し、超音波方式・X線方式ともに国内の医療機関の多彩なニーズに応える幅広いラインアップ揃えています。
当社は今回発売するA-1000 EXP IIをA-1000 EXPRESSの後継機種として、新たに骨粗しょう症検査を予定しているクリニックの内科の新規購入を主対象に販売します。また、同製品によって「A-1000」シリーズの優位性を市場にアピールし、上位機種を含めた全ラインアップの拡販を狙います。
*1 骨粗しょう症などの診断に使用する骨密度診断装置には、非侵襲の超音波を使用して踵の骨量を測定し、幅広い年齢層の女性や小児でも安全な超音波方式と、高速かつ高精細な診断が可能で病院の整形外科などで使用されるX線方式の2種類がある
*2 出典:財団法人骨粗鬆症財団発行「骨量測定装置設置先名簿」をもとに算出
*3 出典:2002年厚生労働省国民生活基準調査 国民衛生の動向
製品名: | A-1000 EXP Ⅱ(エーセン・イーエックスピー・ツー) |
薬事承認名称: | 超音波踵骨測定装置 A-1000 EXP II |
本体サイズ: | 305 mm(幅)x 281 mm(高さ)x 610 mm(奥行き) |
重量: | 13キロ |
希望小売価格: | 1,000万円(税込み) |
発売日: | 2011年10月19日 |
初年度国内販売目標: | 350台 |
医療機器承認番号: | 223ABBZX00015000号 |
その他、本資料に記載された装置の製品名/薬事承認名称/医療機器承認番号は以下の通り
製品名 | 薬事承認名称 | 医療機器承認番号 |
A-1000 EXPRESS | 超音波踵骨測定装置モデルA-1000類型 "EXPRESS" | 20400BZY01038000 |
A-1000 InSight | 超音波踵骨測定装置モデルA-1000類型 "InSight" | 20400BZY01038000 |
DXP-BRAVO | X線骨密度測定装置DPXシリーズ 類型 "DPX-BRAVO" | 20300BZY00999000 |
PRODIGY | X線骨密度測定装置PRODIGY | 21500BZY00582000 |
Lunar iDXA | X線骨密度測定装置Lunar iDXA | 21800BZX10007000 |
GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア事業部門であるGEヘルスケアの中核拠点の1つとして、先端的な医療技術ならびに医療・研究機関向けの各種サービスを提供しています。医療用画像診断からライフサイエンス(生命科学)まで幅広い分野にわたる専門性を駆使しながら、GEの世界戦略「ヘルシーマジネーション」で掲げる「医療コストの削減」「医療アクセスの拡大」「医療の質の向上」の実現に向けて、国内外の医療・研究施設を中心に革新的な製品やサービスをお届けしています。主要取扱製品は、CT(コンピューター断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴断層撮影装置)、超音波診断装置、医療用画像ネットワーク、メディカル・ダイアグノスティクス(体内診断薬)、生体情報モニタ、液体クロマトグラフィー装置、細胞解析装置。2011年4月1日現在の社員数は2,030名、国内の事業所数は55カ所。
ホームページアドレスは www.gehealthcare.co.jp (ライフサイエンス統括本部: www.gelifesciences.co.jp )。
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 松井亜起