Skip to main content
×

GE.com has been updated to serve our three go-forward companies.

Please visit these standalone sites for more information

GE Aerospace | GE Vernova | GE HealthCare 

Press Release

GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売

November 08, 2012

超音波診断装置は、もっと患者さんの近くへ

コンパクトで 高い機動性を兼ね備え、検査室から病棟などへの移動負担を軽減
様々な診療現場での質の高い画像診断をサポート

医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は本日11月8日(木)、当社の汎用超音波診断装置「LOGIQ(ロジック)」ブランドの中上位モデルの最新機種「LOGIQ S7 Expert(ロジック エス セブン エキスパート)」を、診療所や検診センター、総合医療機関を中心に、全国の臨床施設を主対象に発売します。

LOGIQ S7 Expertは、世界に先駆けて日本が迎える超高齢社会に向けて、多彩な医療ソリューションの開発・提供を目指す当社の「Silver to Gold(シルバー・トゥ・ゴールド)」戦略*1の一環として市場投入する超音波診断装置で、高齢化が進むにつれて増加する複数の慢性疾患を抱える患者の早期診断・継続観察の管理に最適化させたモデルです。


高齢化の進展に伴い増える生活習慣病とこれからの汎用超音波装置に求められるもの
高齢化の進展に伴い生活習慣病の患者数、ならびに生活習慣病を原因とする死亡者数は年々増加していくと予測されています*2。患者数の増加に比例して、複数の慢性疾患を抱える高齢者が増えるなか、内臓から血管、心臓まで幅広い領域を非侵襲的にリアルタイムで描出可能な超音波診断装置による検査数は上昇傾向にあります*3。一方、検査を手がける医師や技師の数はここ数年横ばいに推移しており、一人当たりの負担は拡大し続けているのが現状です*3

このように超高齢社会の到来にあわせて生活習慣病の患者数と検査者の負担がともに増え続けるなか、汎用超音波診断装置には、一台で広範な診療現場に高い精度で対応でき、検査効率や可搬性に優れ、かつ経済性も高い、バランスの取れた機種が強く求められていました。


幅広い慢性疾患に対応する機能性と優れた経済性を融合したLOGIQ S7 Expert
GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売 LOGIQ S7 Expert
は、昨年10月の発売以降すでに大学病院などで数多く採用されている上位機種LOGIQ S8の基本性能を受け継ぐ高い機能性と優れた経済性を融合させた装置です。

LOGIQ S7 Expertには心臓や消化器をはじめ、血管や整形領域までの幅広い慢性疾患領域に対応する豊富なアプリケーションを搭載。GE独自の技術によるプローブを採用し、拍動する心臓も鮮明に描出可能なほか、腹水や結石、腫瘍の有無、血管の狭窄や閉塞、プラークの有無の診断など、慢性疾患に結びつく生活習慣病の病態を簡便に観察できるようになるため、高齢化の進展で増加が見込まれる幅広い疾患の早期発見・治療に大きく貢献すると期待されています(LOGIQ S7 Expertで検査可能な主要疾患ごとの先進アプリケーションと画像は添付をご参照ください)。

検査者の負担を軽減するデザインと直感的な操作パネルの採用、独自のRAWデータ マネジメントシステムの採用で検査効率を大幅に向上
GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売 検査時の姿勢や検査室から外来や病棟への装置の移動など、日々身体的負担を感じている検査者は現在7割近くに上ります(当社調査)。

LOGIQ S7 Expertは「軽量と剛性」を実現するエグゾスケルトンデザイン(外骨格型)を採用でコンパクトなボディを実現し、なかでも心臓部に当たるメインキャビネットは当社従来機(LOGIQ S6)に比べて約35%小型化され、重さも85キロと51%の軽量化が図られています。また、検査個所に応じてモニターや操作パネルの高さや角度を柔軟に調整可能なため、患者さんに与える圧迫感も少なく、かつ検査時の取り回しや院内での移動も容易で、検査者の身体的負担を大幅に軽減します。加えて、消費電力も当社従来品に比べて25%少なく、医療機関のコスト削減に貢献するほか、環境性能の充実が図られています。

また、操作パネルの中央に大きなトラックボールを配置したり、暗い部屋でも視認性の高いバックライトキーを採用したりと、直感的な操作が可能です。

GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売 さらにLOGIQ S7 Expertでは、検査画像を検査日ごとにRAW(生)データとして本体のハードディスクに保存します。このデータは自由度が高く、再度スキャンし直さなくてもゲイン、TGC変更だけでなく、モード変更やボリュームデータからの任意画面の描出などの加工ができるため、検査者の作業時間を大幅に短縮可能です(下図参照)。

このような、検査者の負担を軽減するエグゾスケルトン・デザインと直感的な操作パネルの採用、独自のRAWデータ マネジメントシステムの搭載で、検査効率の大幅な向上に貢献すると見込まれています。


GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売

GEヘルスケア・ジャパン、汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 Expert」を発売
保存データを呼び出し、様々なパラメータを変更可能。
例えばBモード画像からMモードさらにAnatomical M modeへ

当社の汎用超音波診断装置「LOGIQ」ブランドは、最上位機種の「LOGIQ E9」から、中上位機種の「LOGIQ S8」、エントリーモデルの「LOGIQ P5」、そしてノートブックタイプ可搬型の「LOGIQ e Expert」まで、広範囲にわたる製品群を揃え、医療機関のニーズにきめ細かに対応しています。

当社は、今回発売するLOGIQ S7 Expertを同ブランドの中位機種と位置づけ、診療所や検診センター、総合医療機関を中心に幅広い医療機関を主対象に販売します。また、同製品によって市場に技術力をアピールし、普及機を含めた全ラインアップの拡販を狙います。

当社の超音波診断装置は現在、産婦人科用の「Voluson(ボルソン)」)、汎用の「LOGIQ(ロジック)」、循環器用の「Vivid(ヴィヴィッド)」、各診療科の特定ニーズに対応する「Venue(ヴェニュ)」、ならびに2010年10月に発売したポケットサイズの「Vscan(ヴィースキャン)」の5ブランド体制で、エントリーモデルからプレミアムハイエンドまでを世に送り出し、医療機関のニーズにきめ細やかに対応しています。また、VenueシリーズやVscanなどバッテリー駆動の可搬性と簡便性、高い機能性を誇る装置を通じて、在宅・災害医療時や、麻酔科や整形外科・リウマチ科などこれまで超音波診断装置の使用頻度が低かった分野における新たな利用機会の創出を積極的に進めています。

これらの取り組みを通じて、全てのブランドにおいて幅広い製品の投入ならびにサービスの充実を進めることで、優れた医療ソリューションの提供を図り、「人にやさしい、社会にやさしい」医療の実現に貢献することを目指します。

*1: Silver to Gold(シルバー・トゥ・ゴールド)は、GEの世界戦略『ヘルシーマジネーション』にもとづき、現在国内で展開している中長期戦略。世界に先駆けて日本が迎える超高齢社会を踏まえ、高齢化に伴う課題を解決するソリューションを総合的に開発・提供することで、高齢世代(シルバー)の生活の質(QOL)を高め、幸せな輝かしい人生(ゴールド)を送れるようにしようというもの。加えて、当社では超高齢社会に適したビジネスモデルを世界に先駆けて日本で創り、この日本発のモデルを日本の後に高齢社会を迎える世界各国に展開することを目指している。
*2: 出典:世界保健機関(WHO)World Health Statistics 2012
*3: 出典:日本超音波医学会 平成23年度保険委員会アンケート


製品名: LOGIQ S7 Expert
薬事販売名称: 汎用超音波画像診断装置LOGIQ S7
希望小売価格: 4,700万円(税抜き)
発売日: 2012年11月8日(木)
初年度国内販売目標: 300台
医療機器認証番号: 224ABBZX00054000


その他、本資料に記載された装置の製品名/薬事認証名称/医療機器認証番号は以下の通り

製品名 薬事認証名称 医療機器認証番号
LOGIQ S8 汎用超音波画像診断装置LOGIQ S8 222ABBZX00199000
LOGIQ S6 汎用超音波画像診断装置LOGIQ S6 217ABBZX00014000
LOGIQ E9 汎用超音波画像診断装置LOGIQ E9 220ABBZX00177000
LOGIQ P5 汎用超音波画像診断装置LOGIQ P5 218ABBZX00038000
LOGIQ e Expert 汎用超音波画像診断装置LOGIQ e 218ABBZX00060000
Vscan 汎用超音波画像診断装置Vscan 221ABBZX00252000

GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア事業部門であるGEヘルスケアの中核拠点の1つとして、先端的な医療技術ならびに医療・研究機関向けの各種サービスを提供しています。医療用画像診断からライフサイエンス(生命科学)まで幅広い分野にわたる専門性を駆使しながら、GEの世界戦略「ヘルシーマジネーション」で掲げる「医療コストの削減」「医療アクセスの拡大」「医療の質の向上」の実現に向けて、国内外の医療・研究施設を中心に革新的な製品やサービスをお届けしています。主要取扱製品は、CT(コンピューター断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴断層撮影装置)、超音波診断装置、医療用画像ネットワーク、メディカル・ダイアグノスティクス(体内診断薬)、生体情報モニタ、液体クロマトグラフィー装置、細胞解析装置。2012年7月1日現在の社員数は2,140名、国内の事業所数は55カ所。
ホームページアドレスは
www.gehealthcare.co.jp (ライフサイエンス統括本部: www.gelifesciences.co.jp )。

GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 松井亜起

GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 ブランチャード美津子


business unit
tags