~乳がんケアをもっとシンプルに、そして女性への負担・不安を軽減~
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社 (本 社:東京都日野市、代表取締役社長兼CEO:川上潤)は、9月24日(水)、乳がんケアに対する女性のストレス・不安を解消する乳房用超音波画像診断装置「Invenia ABUS(インべニア・エイバス)」の販売を開始します。
乳腺構造が発達して乳房領域が真っ白な領域で覆われる「デンスブレスト(高濃度乳腺)」は、欧米人に比べて日本人の乳房に高い頻度で出現する傾向にあると言われており、マンモグラフィで白く描出される腫瘍との判別がしづらいという課題があります。日本における乳がん検診としてガイドライン化*1 されているマンモグラフィ(乳房X線撮影装置)による検診では、被検者がデンスブレストである場合の病変の描出に限界があり、現在、検査における影響がされにくい超音波画像診断装置との併用の検証が進められています。*2
このたび新しく開発された乳房用超音波画像診断装置Invenia ABUSは、デジタルマンモグラフィ、デジタル・ブレスト・トモシンセシス、そして超音波画像診断装置やMR、PETなどとともに当社が持つ乳がんケアのトータルソリューションのひとつとして、女性の心身への負担を軽減し、よりやさしい医療環境の提供を目指します。
当社は、このInvenia ABUSを乳がんケアの「個別化」に対応する、検診の抱える課題に対するソリューションとして、病院内健診部門および健診センター、産婦人科、ブレスト専門クリニック、および独立型健診センターなどを中心に販売し、受診率が伸び悩む日本の検診受診率向上*3 を目指すとともに、乳がんで命を落とす人を一人でもなくすための「女性の健康を守るより良いパートナー」として貢献していきます。
<Invenia ABUSの特徴>
■技師の技量に左右されにくい検査精度の標準化・均一化を実現。
従来超音波診断装置は、再現性に乏しく、スキャンを実施する検査者(技師)の技量によって画像の質にバラつきがあることが課題とされてきましたが、本製品は自動でフルボリュームスキャンを可能にし、検査精度の標準化かつ均一性の高い高画質イメージングを実現しています。また軽量設計で可動性にも優れているため、病院のニーズに応じて装置を使用することができます。
■乳房の形状や弾性にあった丸みのある女性にやさしい「Reverse Curve(TM)」のフォルムを採用。
乳房を解剖学的な見地から解析した、やさしくカーブしたスキャンヘッドは、3段階の圧力レベルから乳房に応じた最適な圧力を簡単なボタン操作で選択。均一に密着させることができるため、女性(被検者)に与える痛みの軽減と検査者のオペレーション効率の向上が見込める女性にやさしい製品です。また、より高速、高精度な信号処理が可能となるビームフォーマを搭載し、短時間スキャンおよび高画質の画像処理を実現しています。
■これからの乳がん検診は、もっとシンプルに、マンモグラフィとの併用検査も
本製品は、軽量で可動性に優れたコンパクト設計のため、診療室での視触診、超音波検査、マンモグラフィ検査とこれまで、複数個所を転々としなければならなかった乳がん検診が、よりスムーズに実現し、検査時間も短縮できます。自動スキャンされたフルボリューム画像は、即座にワークステーションに送信。複数画面でレイアウト表示が可能となり、オペレーションからの読影のプロセスを効率化できます。また、ボリュームデータにより乳腺組織の構造的な情報および病変の位置情報などをより正確に把握することができます。
*1: 乳がん検診(一次)は国の指針によると、対象は40歳以上で隔年に、問診、視触診、乳房X線(マンモグラフィ)が基本になっています。マンモグラフィ検査は、50歳以上について「一定の集団の乳がんによる死亡数を減少させる」効果があると科学的に証明されています。
公益財団法人日本対がん協会ホームページより
*2: 超音波画像診断装置併用:J-Start(ジェイ・スタート)において、40代女性の乳がん検診において、マンモグラフィ検査と超音波検査の併用が有効かどうかを検証する比較試験が行われています。 http://www.j-start.org/
*3: 日本の乳がん検診受診率: 欧米の検診受診率が70~80%に対し、日本は30%台 と、OECD(経済協力開発機構)加盟国の30か国の中で最低レベルにあるのが現状です。
出典:OECD Health Data2012 - Version:June 28 より
GEヘルスケア・ジャパンについて
GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、世界が直面する困難な課題解決に取り組むGEヘルスケアの中核拠点の1つとして、1982年に設立されました。国内に開発、製造から販売、サービス部門までを持ち、日本のお客様のニーズにお応えする、先端的な医療技術ならびに医療・研究機関向けの各種サービスをお届けしています。CTやMRI、超音波診断装置などの医療用画像診断から、体内診断薬、細胞解析装置などのライフサイエンス(生命科学)まで幅広い分野にわたる専門性を駆使しながら、GEの世界戦略「ヘルシーマジネーション」で掲げる「医療コストの削減」「医療アクセスの拡大」「医療の質の向上」の実現を目指します。2014年4月1日現在の社員数は2,100名、国内に本社および54カ所の事業拠点。
ホームページアドレスは www.gehealthcare.co.jp (ライフサイエンス統括本部: www.gelifesciences.co.jp )。
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 松井亜起
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 広報 ブランチャード美津子